独立行政法人国際交流基金 採用情報 & ESクチコミ掲示板情報 インターンシップ
独立行政法人国際交流基金

独立行政法人国際交流基金 のエントリーシート & 志望動機

最近の採用・面接クチコミ評判


 ここの掲示板を大いに活用させていただいたので、来年の方のために多少でも参考になればと、最終面接について書きたいと思います。最終面接は、20分程度の1対6の役員面接。自分の場合、質問は志望動機から始まりました。また履歴書に書いてあることを細かくつめていくような質問を受けました。全体的には、人柄と基金への志望動機の精密さ(「文化交流」という聞こえのいい言葉につられて何となく受けていないか)を見ている、という印象をもちました。例えば、「自分の直接的な文化交流体験が志望動機となっているが、どちらかというと人々の文化交流の裏方となって働く基金をなぜ選ぶのか」「知的交流と一般の人々との文化交流の違いは何だと考えているか」「なぜその分野で特に働きたいと思うのか」等です。どの質問にも、実体験を元に自分が考えていることを、わかりやすく伝えるようにすることが必要だと感じました。多少言葉がまずくても、面接官は聞いてくれようとします。そこは安心していいと思います。自分は、伝えたかったことも性格も割と話させてもらえたので、これで落ちたらしょうがない、といった感じです。。ちなみに最終では外国語で話すことは求められませんでした。待合い室の人事の方によると、形式は毎年変更するとのことで、語学が心配な人は一次から心づもりをしておいた方がいいかもしれません。しかし、一番重要なのは、苦手だからとおどおど喋らないことかと思います。自分は、実際英語がかなり不味かったですが、相手に伝えようという姿勢をかってもらえたように思います。あと、個人的感想ですが、OB訪問は絶対にしておいた方がいいと思いました。小さなつてでも是非頼るといいと思います。来年の受験者の方は、「文化交流」という言葉を何となく使うのではなく、もう一度それが意味することについて自分で熟考してみるといいのでは、と思います。そして自分の考える「文化交流」に、実際基金で働く場合にどう関わっていけるのかを伝えるといいのではないでしょうか。私見ですが。長々と失礼しました。来年の方々、十分に準備をしてがんばってください。 (12日0時16分)
 二次面接に進めるのはどのくらいの人数なんでしょうかね? (21日21時29分)

独立行政法人国際交流基金内定者の志望動機、課題、筆記試験やエントリーシート、面接内容(自己PR)のダイジェスト

面接 1次では志望動機や、学生時代に取り組んだことについて聞かれた。2次では、1次とほぼ同等の質問であったが、より詳しく答えることが求められていたような印象を受けた。また最後に選択外国語での自己紹介があった。エントリーシート:簡単な自己紹介書(履歴書+自分の性格など)と志望動機の記入志望動機はA41枚程度で、「国際交流基金に入って取り組みたい仕事と、それに当たって活かせる自分の能力や経験」についてがテーマ。

新卒 就職サイト掲載情報

リクナビ / 日経就職ナビ / マイナビ / エン・ジャパン など。

過去の掲示板の内容

 さきほど来ました!23日の案内が入っていました。教養問題はここの過去のものには公務員試験地方上級程度ではないかと書いてありましたが、、、私は公務員志望ではないので現在四苦八苦しています。 (11日9時29分)
 おめでとうございます!!!連絡、今回はずいぶん早くきたのですね!私は面接では、・エントリーシート&小論文に書いたことについて色々つっこまれた(なので人によって質問内容は異なると思います)・国際交流基金の業務・職員の仕事・独立行政法人で働くということをきちんと分かっているのか、を中心にチェックされていた気がします。要は、当たり前なのですがしっかり自己分析をしていて、その上で国際交流基金で自分が働く意味をしっかり考えているかということだと思います。考えて臨んだはずなのですが (6日10時25分)
 私も通過できました~わりとESは通るみたいとか書き込んでいたわりにドキドキしてました(苦笑)東京会場は2255番までのようですが、実際ESを出したのは何人くらいで、どのくらいの通過率なのかなあ…。とにかくこの筆記が最初の勝負どころなのは間違いなさそうですね。頑張りましょう! (4日19時14分)
 面接お疲れ様でした。私も今までで一番緊張しましたよー。前回の面接より厳しく突っ込まれた気がします。何であのときあんなふうに答えたんだろう、って後悔してる毎日です。明日から三連休ですが、いつ連絡いただけるんでしょうねえ。何人採るんでしょうか。最終は18人受けたということですよね。あー落ち着かない! (16日18時45分)
 初めて書き込みします。最終面接から1週間経ちましたね~。確かに、昨年までの様子だと1週間後には結果が出ているですが・・・いまだに連絡がなく、不安が増しています。どなたか内定連絡あった方はいらっしゃいますか!? (13日17時18分)
 試験の内容がいまいちわからないですよねえ。言語とか数理というのは、SPI系のやつなんじゃないかと思ってるんですが。かといってとくに準備はしてないんですが。適正は「検査」とあるので多分、性格テストみたいなやつじゃないんかと。面接の日程のすくなさからすると筆記でそうとうしぼりそうです。 (22日19時4分)
 こないだの3次面接お疲れ様でした。5日までに通知とありましたが、連絡既に来た方はいらっしゃいますか?さすがに、29、30、1と面接をしたのですから、やはり5日中にメールと思っておいたほうがいいですかね? (2日15時50分)
 私も同じでした。全ての回答が納得いってないような感じで受け取られ、かなり落ち込みました(笑)面接官の方との相性が悪かったのかなとへこみましたが、もし同じような方が他にもいらっしゃれば意図的にされていたのかもしれないので元気も出てきますね。せっかくグループワークうまくいったのに残念です… (15日13時57分)
 私は23日付で不合格通知が来ましたよ。郵便で。同じく最終を受けた友人もそうでした。内定された方にはまだ連絡が行ってないのでしょうか。私は残念な結果に終わりましたが、合格された方、がんばってください! (28日23時39分)
 私もだめでした。待合室で職員の方が、今年は10人採用とおっしゃていて、少し期待してしまっていただけに、ショックでした。でも、最終まで残っていた人も多かったようなので、仕方なかったかなと思います。まさか最終までいけると思っていなかったので、本当にいい経験をさせていただいたと思います。国際交流基金は第一志望で、熱意は誰にも負けない、と思っていたのですが、まだまだのようです。もっと勉強して、また挑戦したいです。 (14日19時30分)
 1から10までの詳細な書き込みはできないと思いますが、最低限の心積もりができるような内容にはしますね。目的は一緒なんですから、頑張りましょうね!私もディスカッションまたは、まとめて個人面接のどちらかだろうなあと思ってます。ディスカッションにしても、面接対策をしていれば知識の応用ができるでしょうから、突拍子もなくて面食らうということはないでしょうが・・と、不安でいっぱいな自分を励ましてみました(笑)。面接一緒だといいですね。なんだか心強いです。 (21日3時59分)
 TGのテストは初めてだったのですが、・・・難しかったです。笑言語も非言語も、6割程度しか解けませんでした。ちゃんと準備してた人は解けたのかな?けっこう志望度高いのですが、ここらへんで切られそうです↓ (28日15時54分)
 内定者の一人ですけど、ほかの内定者の方はここにいらっしゃいますか?夕べ書き込んだ内容はなぜか表示されなかったのですが、ほかの内定者と連絡をとりたいですけど、ここの内定者メーリングリストを通すしかないのかな、一応登録しましたが、3人以上登録してないと成立しないとか。 (23日12時27分)
 質問だそうですね…。私は基金はOB訪問で徹底的に聞いてしまったのであまりないのですが、人によっても違うかもしれないし同じことでも聞いてしまおうかな…。ちなみに入ったらやりたい企画があって、それができるかどうかです。今は携帯からなのでアドレスはわかりませんが、質問にお困りの方は「面接でよく聞かれる質問」みたいな感じでネットを検索すると色々出てきますよ~。 (26日12時38分)
 面接お疲れ様でした!私も既卒です。私は面接緊張しすぎて全然だめでした。ここまで来たのになぁと思う一方、今回の敗因を踏まえて、来年頑張ろうと思う次第です。話を聞いたところ、2回目3回目とトライしているかた結構いらっしゃるようです。私も学部の時に一回受けて、今回が二回目になります。ところで、私は緊張のあまり、面接が終わった後にいつ結果がくるか忘れてしまったのですが・・・6月末まででしたでしょうか?それとも面接から二週間後でしたでしょうか?どなたか教えていただけましたら、大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。 (7日0時41分)
 はじめまして。最近就職活動をはじめました。国際交流基金は試験や面接内容が難しいという過去の書き込みをみましたが、実際どうなのでしょうか?最近、書き込みがないようなのですが、今年度受験された方で、試験内容(得に小論文や語学に関して)をできるだけ具体的に教えていただける方いましたら書き込みしていただけますか?よろしくおねがいします。 (17日18時9分)
 初めまして。今日初めてこの機構(?)が職員募集をしていることを知りました。会社訪問会にも出席できず、かなり出遅れた感が。。。でも過去ログやHPを見て志望度がアップ!!!とりあえずできることを精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願いしますー。 (20日23時46分)
 コメントありがとうございます。集団面接の可能性もありですか・・個人面接の方がありがたいのですが(集団面接は経験がないので)、確かに今年は今までと選考方法変わってるようですし、集団面接かもしれないですね。2次選考は1000人弱が受験してるみたいですし、2日で個人面接終わるほど人数しぼってるはずないですもんね・・・・。集団面接対策の情報も探してみることにします。ちなみに私は27日の昼に予約を取りました。夜のうちに、どんな感じだったか掲示板にアップできるといいんですが。 (19日20時46分)
 最終面接を受けてきました。前回の面接官の方々はうまく話を引き出してくださったのですが、今回はあまり手ごたえがないうちに終わってしまいました。それにしても、結果が出るまで2週間も待たなければいけないなんて非常につらいです。 (6日0時55分)
 健康診断書は内定後に提出してもらいます、と職員の方がおっしゃってました。HPには最終選考に持参と書いてありますが、最終選考への案内の手紙やメールでは連絡しなかったので当日に提出しなくて良かったみたいです。 (17日19時50分)
 はじめまして。筆記試験の小論文についてお聞きしたいと思います。試験時間は60分ということですが、字数制限などはあるのでしょうか?あるとすれば何字程度なのでしょうか?それとも、提出した志望理由の用紙のように空白に書き込むスタイルなのでしょうか?もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。 (17日11時22分)
 内定おめでとうございます。最終面接の内容を書き込んでくださり、ありがとうございました。この掲示板を久しぶりにのぞきました。お礼を述べるのがずいぶん遅くなり、すみません。(もうお2人ともここを見ていらっしゃらないかもしれませんね…)私はこれから別の形で国際交流に携わっていくことになりました。国際交流基金のように日本の国家戦略の立場からではありませんが、異文化理解を促進していきたいと思います。これからも国際交流基金を応援していきます。どうもありがとうございました。 (9日14時21分)
 英語は意外と・・・でしたが、外国語はつらかったです。問題自体は英語の和文とほとんど同じでした。本当に、どのくらいの人が面接まで進むんだろう。グループワークって何するんでしょうね。めちゃくちゃ緊張します。次進まれる方、どうぞよろしくお願いします。 (4日13時15分)
 既卒結構多いんですね。試験、緊張しない人なんて居ないですって。前回に比べて、突込みが少しだけきつくなったような印象を受けましたが、決して圧迫ではなかったですね。気の利いた返答ができなかったなあ。英語は私も頭が真っ白になり、10秒ほど話して終わりました。あのときの面接官のニヤニヤが忘れられません(笑)。私はここしか受けていないので、ここがだめなら元の仕事を続けます。本当は中途で募集してほしいところですよね。 (7日22時55分)
 いや…でも和やかかどうかなんて、主観的な判断なので、あんま気にしないで下さい。というか私が緊張が限界に達していて逆に有り得ないほどリラックスした感じで臨んでしまったので。やけくそというか…ええい野となれ山となれってな感じでしたので…。ははは。むしろ私はあまり突っ込まれなくって、研究のこととかもあまり聞かれなくて、志望動機とかも聞かれなくて、ボンボン質問が飛んでくるって感じでした。そうそう、面接のあの方はほんと素敵でしたね。いい言葉をいっぱいもらいました。働く女性としても尊敬できるし。私もお礼を言いたい。私は前も書いたけれども、留学してました。 (27日12時7分)
 はじめまして。受かると思ってなかった筆記試験に合格したので、面接対策を練ろうと色々探していたらこの掲示板にたどり着きました。3次は集団面接かと思っていたんですが、過去ログを見ていると個人面接みたいですね。英語と既習外国語での自己紹介の練習しておいた方が良さそうですね。3次選考に臨む方、一緒に頑張りましょう! (17日5時5分)
 初めて書き込みます。11日に書類通過のメールを頂きましたが、さっきメールボックスチェックしたところ、なぜかまた同じ内容のメールが送られてきてました。単純にミスしたのだと思いますが、やはり少々気になりますので、同じ状況の方いませんか。是非教えて下さい。よろしくお願いします。 (13日21時56分)
 去年までは個人面接だったようなのですが、同じ時間に何人か予約できるシステムになっているみたいなのでもしかしてGD?と疑問に思っています。今年は結構選考システムが変わっているみたいですしね…。まあ話してみてもどなたもわからないことでしょうが、気になります~。 (18日21時45分)
 筆記、合格していました!!小論&事務適性ぜんぜんできた気がしなかったのでびっくりです。面接&グループワークですグループワークってなんでしょうね?今年から新しく採用されたんですよね。 (30日20時11分)
 たしか最終面接終わりましたよね…?私はそこまで進めなかったのですが、来年また挑戦しようと思っています。最終を受けられた方、もしよかったら、面接でどんなことを聞かれたとか、雰囲気とか何でも良いので、来年の参考にしたいので教えてもらえませんか?この掲示板に前に書かれていたように最終面接にもかなり人数が残っているかんじでしたか? (29日23時1分)
 お礼とか、別にかまわないですよ。「がんばれ」が効くなら何度でも言いましょうか(笑)。まあ、私は1日目でも2日目でも条件はあまり変わらないと思いますよ。だって1人が2日間同じ質問で面接してもらえるわけじゃないんですからね。去年までの書き込みを参考に。対策練っておいてくださいね。終了後の書き込みお待ちしてますー (6日5時57分)
 HPで今年度の募集が更新されていましたよ!詳しくはそちらを確認した方がいいかもです。明日くらいに申込書もダウンロードできるようになるそうです。大学の卒業証明書等も面接の時でいいみたいなんで楽になってきましたね。でも他に就活をやっていないので、適正検査にしろ論文にしろなんとかしなくちゃ…という感じです。 (29日0時58分)
 お役に立てて光栄です。私も結局100%納得できる形にはできないままES提出せざるを得ませんでした。書類ではどの程度通過するものなのでしょうね。私は公務員試験は受ける予定がないので、筆記の対策も何もしていませんが、そもそも筆記試験まで辿り着けるのかどうか…不安です。 (3日0時47分)
 書き込みが例年より少なくて驚きました。最終面接も例年ならばそれなりに人が多いはずなんですが。来週が結果発表ですが、去年のを見ると、どうも今週には結果が出るようですね。気長に待とう、と思いながらこの日記をちょくちょく見に来てしまいます。 (12日10時40分)
 最終に進まれた方、お疲れ様でした。私は早々に不通過となってしまったのですが、密かに先に進まれている方の応援をさせていただいてました。結果はいつ頃判るのでしょうか?それまでドキドキだと思いますが、精一杯やって来た成果が出ることを祈っております。とってもここで働きたかったです。こんな力不足な私ですが、他にも基金で働きたかった方々は沢山いらっしゃったと思います。私たちの分まで頑張って下さいね! (13日12時15分)
 自分の話を蒸し返すようで恐縮ですが。。。ネット社会でもそれ以前でも共通して、採用試験における「情報流出に関する公平性の維持」というのは企業側の責任だと思います。筆記試験の内容を事前にもらさない、GDを複数回するなら、その都度テーマを変える、GDがあることを事前に通知する、英語面接があることを通知する等々、何を以って公平の基準とするのかは企業によって違ってくるでしょうが・・・ネット社会の公平さということで言えば、もっと根本的なところで、ネット環境がなければ応募もできない・・・といったようなところにあると思います・・・(基金もそうでしたっけ?)なので、この掲示板で書き込んだ・書き込まないの責任を云々するのはちょっと筋違いではないかなと思います。 (2日17時58分)
  返信ありがとうございます。 基礎学力は、優秀な受験者(何千人?)にほぼあるとすれば、それから数名に絞っていく基準って、何なんでしょうねぇ。面接って、筆記なんかよりずっとパスするのが難しいような気がします。  (25日10時15分)
 今朝ポストに、筆記試験選考の案内が入ってました。長丁場な試験時間ですね。今さらですが、内定をとった方で試験対策にどのようなことをなされたのか、参考までに、教えて頂けませんでしょうか?教養試験、小論文、適性試験、英語の試験について、具体的に使われたテキストや、効果的な学習な仕方があれば、教えて下さい。ちなみに、私は、外国語試験は英語で受けます。 (9日22時44分)
 私は1人の方から続けて質問を受けることも、特定分野に関して質問を受けることもなかったように思います。差し支えなければどの分野か教えていただけますか?連続しての質問はなかったように思いますが、私もあの面接スタイルはただ質問が早いだけなのか、コミュニケーション能力を見られているのか気になりました。職員訪問をさせていただいた方は、前者のような感じでお話しされていましたが…。そろそろ大体決まっていて、後は基金内での書類上の手続き等になっているのかなーとか想像しています。うーん、何もできずただ待つというのは辛いものですね。 (16日14時0分)
 私は小論文の話は全然されませんでした…。納得のいく出来ではなかったのでむしろ突っ込んで欲しかったんですが(笑)。なんか面接官の手元の小論文を含んだ資料に赤線や蛍光ペンで線が引いてあったのが気になりました。面接官の興味を惹いたポイントは何だったんだろう…? (1日2時26分)
 そうですね、実際に受験した際にもスーツの方は多かったと思いますが、カジュアルになっても温度調節のできる服装であることを重視した方がよいと思います。学校の教室を使うわけですから、席によっても暑くなったり寒くなったりします。頑張ってくださいね。既に入社した一職員として。[書き込む]ボタンの下にある【ご注意】に書かれていますが、「「~を教えてください」という書き込みはNGです」。小論文については内定者日記や過去の書き込みで触れられているので、それを全て読んだ上で質問されるのがよいと思いますよ。もちろん、自由に質問がでるのはよいことだと思うのですが、「他人に聞く前に、自分で十分に調べるように心掛けること」が、実は基金に限らず、自分の能力を高める上で大切なことだと思います。 (17日13時2分)
 ようやく自分の面接の反省が終わって気持ちの整理がついたので、面接の内容を少し具体的に書き込みします。明日受ける方は参考にしてくださいね。まずは、10分間若手職員と1対1で自分の用意した質問をします。その後、管理職二人と面接が約25分。最初に質問させてくれるのは、自分から話すことでリラックスできるように、また、訊きたいことをちゃんと訊いておけるようにという配慮だと思います。次の面接では英語で自己紹介させられました。他は、志望動機など普通の質問です。私は、話していくうちに要点から逸れて長々と枝葉末節を語ってしまうという失敗をしてしまいました。面接の基本の、「具体的に短く話す」の真逆だったので、落ちてもしょうがないと思ってます。ちなみに、子供を3人育てながら働いてらっしゃる女性もいるそうですし、短時間勤務の利用など、子育ての制度は実際に活用されてるみたいです。女性が働きやすい職場だということが確認できたので、もし今回ダメでも来年以降また挑戦したいです。 (27日18時45分)
 確かに情報が欲しくてこの掲示板を見ていますが、それ以上にここの雰囲気が好きでちょこちょこ見てしまいます。それはそうと、面接はとても残念な出来て、さてこれからどうしたものかと途方に暮れています。 (28日14時10分)