朝日新聞社内定者の志望動機、課題、筆記試験やエントリーシート、面接内容(自己PR)のダイジェスト
面接 基本的にESに沿った内容。「仕事きついけど大丈夫?」というのは何回か確認されました。エントリーシート:・なぜ記者か、なぜ朝日か・最近の紙面で評価する記事、しない記事・困難をどう乗り越えたかなど
面接 研究内容、ほかの就職先は考えないのか?という質問は毎回聞かれた。エントリーシート:記者志望動機、入社志望動機、入社後役に立つこれまでの経験、紙面に対する感想、これまで一番つらかったこと、最近感動したこと
面接 志望動機、なぜ記者か、大学の専攻を選んだ理由、エントリーシートに記入した内容についての質問、大学生活、人格、友人関係、新聞とテレビの違い、記者の仕事に対する理解、身体は強いか、など。エントリーシート:志望動機(記者、朝日新聞社)、アピールしたい業績、紙面に対する感想、自分自身の好きな所・嫌いな所、一番辛かった体験、最近感動したこと
面接 ・記者になりたいと思ったきっかけ・最近気になった記事・朝日の一連の不祥事について・バイトやサークルを辞めようと思ったことはあるか・地方は大丈夫かエントリーシート:「記者を志望する理由、どんな記者になりたいか、何をしたいか」「朝日新聞を志望する理由」「アピールしたい業績や経験、記者の仕事にどう生かせるか」「紙面に対する感想(評価する記事としない記事)」「自身の好きなところと、好きでないところ」「今までで一番辛かったこと、どうやって克服したか」「最近感動したこと」
面接 なぜ記者なのか。何がしたいのか。エントリーシート:志望理由、これまでに一番つらかったこと・感動したこと、紙面批評
面接 なぜ新聞社か、なぜ朝日か他紙との比較学生時代がんばったこと一括採用なので希望以外になることもあるがどうか地方は大丈夫か
エントリーシート:なぜ記者なのか。なぜ朝日なのか。どんなニュ-スがきになるのか。プロ野球の合併問題はどうおもうかなどの、一般ニュ-スの見解。
面接 一次面接 (2対1。相手は、現役の記者2人)・「なぜ活字か」・「なぜ朝日か」・「新聞社の課題は」・「最近気になるニュースは」ESから主に質問していた。面接官が素晴らしく、私は一気に朝日新聞に対する好感度がアップした。二次面接 (3対1。2人は若手記者。1人は次長クラス)・「地方でも大丈夫か」・「メディアスクラムについてどう思うか」・「甲子園への道のりなどの取材などを地方に出たらしなくてはいけないが、大丈夫か」・「他社の選考状況」・「内定が2社で出たら、どちらに行くか」2次面接は、グループ・ディスカッション、模擬取材の後にやった。集合時間から7時間ぐらい経った頃だった。当日は、3人の面接官が午前中から付きっ切りで私たちのことを見ているので、面接だけの評価ではないと思う。三次面接 (4対1。部長クラス3人・人事)・「なぜ朝日か」・「入って何をやりたいか」・「地方勤務は大丈夫か」・「趣味について詳しく」・「他社の選考状況」・「内定が2社で出たら、どちらに行くか」私の面接は和やかだったが、圧迫された人もいるようだった。質問が段々とシビアになっていく印象があった。四次面接 (8対1。編集担当役員、大阪・西部・名古屋本社の編集局長、人事4人)・「他社との社説の違い」・「地方で何がしたいか」・「自分の嫌いなところ、の説明」・「将来へのステップアップビジョン」・「最近気になった事件」・「他社の選考状況」・「内定が2社で出たら、どちらに行くか」等今までとは違い、14階の広い役員室で面接だったので、始まる前は死ぬほど緊張した。しかし、いざ面接が始まるとリラックスできたかと思う。圧迫ではなかったが、さすがに威圧感があった。少し自分が言い間違えた答えに、鋭く反論してきた。机が二つに分かれていて、前の5人が質問を、横の3人(恐らく全員人事)が私を観察していた。しかし、横の3人の表情を見ることは、全く出来なかった。・「他社の選考状況」・「内定が2社で出たら、どちらに行くか」は二次以降必ず聞かれたので、明確な志望理由を言えた方が絶対によい。エントリーシート:・記者を志望するのはなぜですか。どんな記者になりたいですか。何をしたいですか。・朝日新聞社を志望する理由は何ですか。・あなたがアピールしたい業績や経験は何ですか。それを記者の仕事にどう生かせると考えますか。・朝日新聞の紙面に対する感想を教えてください。(この数ヶ月間の記事または写真で、評価するものと評価しないものをそれぞれ挙げて、その理由を)・あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。・いままでで一番つらかったことは何ですか。また、どうやってそれを克服しましたか。・最近感動したことは何ですか。
新卒 就職サイト掲載情報
リクナビ / 日経就職ナビ / マイナビ / エン・ジャパン など。
過去の掲示板の内容
「落ちるとしたら何が原因で落ちると思う?」はかなり厳しいですね。ネガティブな質問ばかりされると、確かに自信がなくなります。私は、面接官の笑顔がだんだん作り笑顔に見えてきました(失礼ですが・・・)。お互い通過できたら良いですね。あと、私も2次選考は楽しかったです。お弁当も美味しかったですし。 (13日21時27分)
秋採用の一次で不通過でした。一次で受けている人数は会場の座席番号をみればだいたい想像つきますが、そこからどれくらい絞られるのでしょうか。一次通過したお方、二次会場での状況をみて、もしどれくらいか推測できたら教えてください。 (1日9時52分)
自分は明日面接を控えているものです。面接の持ち物が分からないのですがご存知の方いらっしゃったら教えて頂きたいです!!基本的な質問で申し訳ないのですがちょっと自分では分からなかったので質問させていただきました。ご存知の方、既に面接を受けた方よろしかったら返事の方よろしくお願いします。 (2日20時5分)
面接時はいくつかのボックスに分けられたためどうかはしりませんが、私の面接官は皆記者として第一線として働いている方たちでした。筆記試験ですが、私は全くと言っていいほどできませんでした。2割程度?何で合格できたのかわかりません。 (2日10時3分)
社会人採用でエントリーシートって同業他社で功績をあげた人しか通過しないんでしょうか。記者経験が無い人は、医師や弁護士のような特別な人しかひっかからないんでしょうか。・秋採用筆記試験とESは、春と内容は変わりません。春採用で計画の採用人数を確保していていたら、通過できる人数は絞られてくるかもしれません。 (23日0時58分)
悩みますね。新聞社OBの方には「記述」だから文章の方がいいんじゃないの?と言われましたが、形式・内容とも自由とある以上は好きにやっていいんじゃないでしょうか。私も内容決まりません・・・が、文化事業志望で出すので、なんか写真とかコラージュでもしようかなと思ってます。それでもどうしようもなかったら絵を描くつもりです。(笑)昨年までとESの内容はほぼ同じみたいですが、今年に入って妙に書類審査に気合を入れてきましたね。どこまでふるい落とされるのやら・・・怖いわあ (4日9時19分)
僕もこの意見に同意です。NHKは書類で相当絞るみたいで、掲示板でも「通過出来なかった」という書き込みがかなりありました。まあ僕はその方がありがたいのですが。 もちろん僕も朝日が全通だとは思っていませんが、やはり通過率は相当高いのではないでしょうか。昨年は全員を面接しているので、今年も全員に近い人数を面接しても大丈夫なのではないでしょうか。 それから「志望動機に社員の人間性云々」はダメ、と最初に書いたのは僕ですが、まあOB訪問を100人くらいやっているのならばそう書いてもいいんじゃないでしょうか。熱意を買ってもらえると思いますし、それだけ多くの社員に会えば会社の顔も見えてくるでしょう。 しかし、数人の社員、それも会社説明会など余所行きの顔をする社員に会ったところで、その会社の雰囲気などなかなか分からないでしょう。それに「働いている人で決めた」というのは多くの人が使う上、どこの会社でも使える志望動機なのでやはり損でしょうね。 (25日12時16分)
はい、恥ずかしながらそういうことです。「、」で終わっていたところが一箇所ありました。(通過連絡があった後にESのコピーを確認してその失態に気づきました)書くことに必死になって寝ぼけていたためか、そんな失態を犯していることにも気づかないまま出していました;ES審査がそれほど厳しくないのか、どの項目もびっちり埋めていたために気づかれなかったのかは定かではありませんが…何はともあれ通過したからには頑張ります!*ESは受験者に対しての最低限の意思確認ではないかと今は思っています。 (18日20時20分)
昨年は書類選考はなく全通だったみたいです。今年は全通ってことはないと思いますが、サントリーや資生堂の様にエントリーシートで9割以上落とす、といった極端なこともしていないと思います。 (20日17時20分)
私も連絡来てません。通過者のみ連絡ということだったので諦めてもう寝ます…。選考が進むにつれて朝日に行きたいという気持ちが強くなっていったので正直ここまで来て落ちるとショックが大きいです。 (10日0時12分)
どのブースにも3人の面接官(全員現役記者)がいて、その3人が当日のグループディスカッション、社内見学、模擬取材、面接を担当します。因みに弁当も一緒に食べます。その3人から1人を指定されて、各自10分の時間が与えられて何らかの質問をします。質問の内容は自由で、新聞記者の仕事に関してでも、趣味でも、何でも大丈夫です。その質問の内容を踏まえて600字程度で原稿を書きます。話の切り口が評価の対象だそうです。と、書いてきましたが正直通過した自信はあまりありません…。最後の面接が予想以上に難しかったからです。通過していて欲しい!! (13日18時43分)
私はしていません。先輩数人にも聞いてみましたが、面接ではないのでわざわざ連絡しなくてもいいと言われました。 ただ、こう何度も畳み掛けるようにメールが来ると(来てますよね?)、ブッチすることが申し訳なくなってきてしまいました...;だけど、あくまで第一志望は朝日なので...日程・時間がまともに被ってる以上、仕方ないですね...笑; (2日19時37分)
NHKと朝日新聞、両者を志望している者です。詳しく調べてみて、朝日新聞の会場は、徒歩でポートタウン西駅から20分強、中ふ頭駅から10分強ですよね・・・。NHKの会場がぴったりの時間に終わればぎりぎり到着できそうですが、少しでも伸びると無理そうですよね。タクシーという手段も考えたんですが;同じ方、どうされますか? (4日22時15分)
一次通過しました。私も理系(院生)で、ギリギリまで実験や学会が入ってしまいなかなか筆記の対策をすることができませんでした。◆筆記:全体で5割くらいでしたが、英語だけ9割くらい取れたと思います。◆作文:テーマに関して自分の考えていることを経験とともに素直に書きました。◆面接:面接官が無表情で、かなりやり辛かったですが、なぜ記者を目指したかについては、説得力のある説明ができたのではないでしょうか。しかし、「なぜ朝日?」という質問には、「昔から読んでるから」と答えました・・・。2次面接では、ESの他に作文も使用されるのでしょうか。 (7日23時44分)
自分は筆記、正直めちゃくちゃだったと思います。半分いけばいいかどうか。時事系の問題はわかるのが何個かあったと思うのですが、その他の教養部分がさっぱりでした。でも筆記通過できたので、論文の比率が高いのではと思いました。論文は最後まで書き上げることができたので。あと、ESを出す段階で自由記述があったと思いますが、あれも点数に組み入れられていたのかもしれません。得点できるところはして、あとは論文でカバーってとこが自分には限界です。 (7日1時1分)
通過していました。筆記 80~/100作文 自信あり面接 ?(上手く話せた気がするけれど、きっと全受験生に優しかったからそう感じただけでしょう)でした。多分筆記は昨年並の難易度でしょう。さて、2次以降が本番ですね。多分あの和やかな雰囲気で面接をしてくれることはないでしょうから、気合を入れて取り組みたいと思います。因みに僕は日曜日を選択しました。恐らく2次が最大の山場でしょう。当日が非常に楽しみです。 (7日22時34分)
大阪で受験し、無事、面接の案内が来ました。これからかなり大変そうですが、面接に進まれた方々、頑張っていきましょう!内定者日記は、やはり春採用のものばかりのようですね。社説比較でしたら、読売は2週間分ネットで公開してますよ。 (26日17時26分)
問題はとても易しかったですね。9割くらいとらないと合格ラインにはのらないでしょう。筆記では差がつきにくいので、やはり面接の出来次第で1次通過が決まるでしょう。私は、面接はがちがちでだめだったので、残念ながら私は進めないと思いますが、通過したかたは頑張ってください。 (6日6時33分)
私は新聞ダイジェストを知らないので、HPに掲載されている記者職の過去問と比較しますね。問題の内容はほぼ変わりません。問題数は60問60分でした。記者の過去問に比べ解きやすかったように思います。それは今年が比較的易しかったのか、記者よりビジネスの難易度が低いのかは分かりません。時事はリアルタイムなので、去年より今年の方が解けるのは当たり前ですしね^^;私の試験対策は、朝日キーワードを読んだだけでしたが、そのまま出題されているものも少なくなかったです。憲法や選挙法の内容を問うものは出ず、時事問題を中心とした構成でした。筆記も作文も自信がなかったのですが、一次通過できました。これからが本当の正念場ですね…がんばりましょう! (7日11時54分)
この秋採用から朝日新聞社を初めて受験する者です。春採用の経験者の方に1つお聞きしたいのですが、1次面接の時間というのはだいたいどのくらいの長さだったのでしょうか?よろしくお願いします。 (18日12時18分)
東京では四割くらいが面接に進んだことになりますね・・・一次試験通過人数が大阪に比べて倍もいるのは、マスコミスクールが多い東京の利で、対策たててる人が多いのだろうかと思ってしまいます。自己評価において筆記試験2割の出来で通過するってことは、論作文とESの評価がすごい高かったっと推測できます。面接のとき突っ込まれそうなESや論作文が高評価って事は、今後は比較的安泰そうですね。マスコミ対策本などに書いてあるような試験対策をして、それなりに一次試験も出来たと思っていましたが、一次通過はそれ以上のものが求められるようですね・・・ (2日22時34分)
昨日のお昼ですかヽ(*’0’*)ツ13日に受験されて内定でた方もいらっしゃるということは受験日が違っても今日連絡が来る模様ですね(; ゜×゜;)私は今日受けたのですが・・・・んー・・・やはり力不足だったということみたいですね・・・内定出た方、本当におめでとうございます。なんだかこんなに素直に祝福出来るのはここまで残れたこと自体に嬉しく思っているからでしょうか今まで特定されてしまうのが怖くて書き込みしたことがなかったのですが・・・書き込めて良かったです☆ (15日21時42分)
書類選考については、明らかに違うことを書いている方がいたので、事実を書かせてもらいました。今回の書類選考導入の背景にはふたつの背景がありますが、そのうちのひとつの理由だけ書きます。2009卒の採用試験で、朝日は筆記試験と面接をセットにするという形をはじめてとりました。それで、昨年度はES提出者全員と面接をするという形にしたわけです。余白が目立ついい加減なESを提出する人もいましたが、全員面接の形をとった以上、彼らも面接の予約はできたわけです。けれども、そういういい加減なESを出す人たちには、予約をしたにもかかわらず面接に来ない人が多かった。いわゆる「ブッチ」ですね。それを防ぐために書類選考を導入したと言うのがひとつの理由です。ですので、余程いい加減なESを出さない限りは、誰でも書類選考は通過するようになっているはずです。もうひとつの理由の方が大きな理由なのですが、それはここでは書かないことにします。ESに書く内容についても、実際に選考に関わっている方から(朝日とは言いません、そこは濁しておきます)、話は聞いています。社員や人事を会社の志望理由に書いてはいけないとは言っては言ません。何を書こうと自由なのは自由だと思います。けれども、そのような内容で1次2次3次と勝ち抜き、最終で役員を納得させられるのか、ということを考えて見てください。 (26日22時30分)
二次面接は恐らく11グループ×7人(前後)の77人いたと思われます。遠方から来ている人もいらしたので、恐らくこれが2次面接に進んだ総人数だと思われます。大幅に削ったのは確かなようですね。 (4日15時54分)
ご意見参考にさせていただきます★朝日キーワードはまとまっていて、時事対策になると思いますよ。今からなら、読むだけでも違うと思います。あと、新聞を読み比べることも重要かと。なるほど。私も朝日を受けます。面接もありますし、記者の方が面接官なのかな。楽しみです。頑張りましょう!! (18日11時17分)
おめでとうございます。どうもありがとうございました。経済用語には疎すぎたので、論作文では自分の専門分野を絡めてとりあえず書き留めたのであまり論作文では戸惑わなかったかと思っています。しかし面接と筆記の手ごたえが悪かったのでそれがいけなかったと思っています。おめでとうございます。詳しく詳細ありがとうございます。2次は模擬取材とかがあるみたいですよね?二方理系としてどのような展望を描いて志望しているかわからないですが、これから頑張って下さいね!! (9日0時27分)
これは書いていい、書いたらダメ、または面接で言っていい、ダメもないでしょう。社会ってそんなつまらないものでしょうか。新聞社の面接官って、そんなことで判断するようなバカばっかじゃないと思うのですが。伝えたもん勝ち。それがすべてだと思います。 (26日9時1分)
僕もそう思います。マスコミ内定者の方からの話だけあって大変参考になります。ありがとうございます。雑音もあるかと思いますが、今後も何かあったら教えて下さいね。 4月の第1週は面接が詰まって忙しいですが、5日の朝日とNHKの筆記試験ではなるべく良い点とって少しでも選考に有利になるように頑張ろうと思います。 (27日17時9分)
こんにちは。社会人採用を受けている者です。この掲示板に来るのは学生時代以来なので、懐かしい気持ちでいっぱいです。皆さま昨日の2次面接はいかがでしたでしょうか?圧迫面接でうまく答えられずにもうだめだと思ってがっかりしていましたが、何とか次に進むことができました。小心者なので次の試験のことを考えると夜も眠れないくらいです…。次の日曜に行われる最終面接に進まれる方、いらっしゃいますか? (9日18時59分)
教えてくださってありがとうございます!!ちなみに、ビジネス部門の試験を受けた方で、「新聞ダイジェスト」に載っていた記者職の過去問をとかれた方、同じような形式(難易度とか)の問題でしたか??私は今年記者職で受けたのですが、来年、妹がビジネス部門を志望しているので、参考までに教えていただきたいです。宜しくお願いします!! (7日1時2分)
以前の掲示板を見てると、誰かに通過の連絡があると、必ず報告の書き込みがありましたよね。 いまだにそれがないということは、連絡はぎりぎり22日なのかな? と、あきらめの悪い私です。 (22日1時27分)
できればどなたか、記者職三次選考通過連絡来た方、書き込んでいただけませんか・・・。もうそろそろあきらめなくちゃいけないのかと思っています。「連絡来た」って知ったら踏ん切りつきそうなので。 (16日22時52分)
筆記試験もやはりスーツで参加すべきですよね?すみません、基本的な事を聞いてしまい…ただ県外のために汗や皺など、面接とで引き続けて使用するのはどうかな?と思いまして…誰か意見お願いします。 (12日11時56分)
大阪で受験し、無事、面接の案内が来ました。これからかなり大変そうですが、面接に進まれた方々、頑張っていきましょう!内定者日記は、やはり春採用のものばかりのようですね。社説比較でしたら、読売は2週間分ネットで公開してますよ。 (26日17時26分)
少し話をぶり返してしまうかもしれませんが…どういう志望動機が良くてどういうものがダメなのか。就活生同士がアドバイスしあったところでそれが本当に良い方法なのか私は疑問です。私たちは所詮素人ですし。ここの情報を鵜呑みにしてしまうぐらいだったら学校の就職課に行くべきなのでは?? (12日21時10分)
友人が今日、朝日新聞の 9:30集合 の面接で9:02に行ったら「9:00以降に来た人は帰ってもらってるから」って言われて面接受けさせてもらえなかったらしいんです。でもすぐ前にいた人は通されたらしいんです。名乗った後だったらしいし、特定して帰されたんですかね!?三万もかけて東京に行ったのに。。。ちょっとひどいと思うんです。 (3日10時40分)
春の社会人採用に応募しました。22日(金)までに通過連絡とのことですが、私のところへは来ていません。1次面接は近年は5月末の週末のようなので、水曜日くらいまでは希望はあるかなと思っています。受けてる方、情報交換しましょう。 (18日20時29分)
今日大阪で面接受けてきました。ですが、率直な印象を言うとかなりおとされている様です。一時間毎に集合時間を区切っていて、一コマ当たり受験者は25名程度でした。そのコマが7つあったので、大阪地域での受験者中、今日の面接に進めた人は約180名前後ではないでしょうか?大阪での受験日は今日一日だけなので・・・筆記試験会場で見たあれだけの人数に比べれば、7・8割あたり落とされているのではないかと思います。 (1日22時31分)
奇跡的にES通りましたー。が、さっき提出したESのコピーを読み直したら、ありえないミスをしているのを発見…一次試験で相当ふるいにかけられそうですね;;;3日の昼間に面接予約したので、同じ時間帯の方よろしくお願いします! (17日15時26分)
噂ですが新聞社はESではおとさないと聞きました~!!それくらい落とすことは少ないということではないでしょうか?(^^)ゆえに、浮かれてたら次で絶対落とされます。それから日程で人数考えるのもどうかなと思います。面接の場所って東京大阪だけでなく名古屋などもあるのでは?そう考えたら、結構多いですよ~。なんしか、筆記試験、本気で挑みます。 (20日17時35分)
せっかく新聞記者を目指しているのですから、実際に足を運んで、社員の方に入社の決め手を質問されてはどうでしょうか?OB訪問や説明会、セミナーなど色々な方法がありますよ。 また、この掲示板を読んでいる人の大半は、朝日新聞社を強く志望している方だと思います。「小学生のような文章」とあなたが思うのは自由ですが、そういった表現が多くの人を不快にさせることも考えるべきだと思いますよ。 (23日7時15分)
一次通過しました!信じられません。。。二次に行かれる方に質問なのですが、二次面接の形式はどのようなものか、どなたかご存知ないでしょうか。調べても、一次までの選考しか書かれておらず・・・それではよろしくお願い致します。ちなみにビジネス部門も記者職と同じような形式でしたよ。記者職を受験した人に聞くと、かぶっていた問題もありましたし。ただ、終わる時間が記者職の方が30分ほど後だったので、どこかがビジネス部門より長かったのでしょうか。これくらいしか分かりませんが・・・ゴメンナサイ! (7日9時52分)
今日記者職で受けてきました。模擬取材までは和やかだったのに、面接で厳しい質問が多かったです。多くは志望動機、自己紹介以外の質問です。疲れた…でも楽しかったです。受かってたらいいなあ。 (12日18時29分)
マイページにくるメッセージで、朝日新聞社人事セクション採用チームです。4月5日(日)の筆記試験で使う受験票をお届けします。(1次面接には受験票はありません。)とあるので、面接には参加証はないと思いますよ。 (1日15時35分)
詳しく教えてくださりありがとうございました!!やっぱりテスト内容は記者職とは別なんですね!!そして一次通過おめでとうございます♪私も無事記者職で通過しました!!引き続き頑張りましょう!! (7日23時20分)
今日の一発目で一次面接を受けてきました。「個人」でブースに呼ばれ、「10分間」面接でした。特に新聞社っぽい難しい質問もなく、感じのいい面接でしたよ。読売新聞に欠席の連絡は…してません!ただ、読売から「ぜひお越しくださいメール」が来たので、誠意ある対応をするべきかと悩んでいます。 (2日19時46分)
すみません、見落としていました(汗私の周りではマスコミを受けている人がいないので実際のところがわからず。。。でもここの掲示板を見ていても通っている人は多そうですよね。ちなみに面接と筆記、どちらも重視するのでしょうか?それとも筆記で足切りをした上で面接判断するのでしょうか?なんとなくですが筆記が重視されるのかなとは感じていますが…筆記頑張りましょう! (18日20時8分)
去年の説明会では人事の方が「筆記、作文、面接を総合評価して決める。実は君達が考えている以上に面接のウエイトは大きい」と仰っていました。それも昨年までなのかもしれませんね。ただ、どの様な形にせよやはり今年も面接のウエイトは大きそうですので、頑張らないと。私も明日別の企業を受けた後に面接に行きます。もう全然緊張してませんが、面接に慣れてきたのでしょうか。 (3日23時30分)
お問い合わせありがとうございます。私は学生時代、留年して、2年間で4度受験しています。今の会社の先輩記者で38歳で採用された人もいます。それほど「懐の深い会社」というのが魅力だと思います。社会人採用で、どんな人材を求めているのか。新卒の学生にないものは、実務経験なんです。だから、現在の仕事内容を聞かれるのは当然だと思います。むしろそれは興味を持たれているのではないでしょうか。そうした経験をふまえて、なぜ朝日なのか、というところで、いかに自分だけのことを言えるかが肝だと思って、面接対策をしてきました。あとは自分のキャリアに自信を持ち、自然体でありのままの自分をみせること、と、 (18日14時8分)