日本経済新聞社内定者の志望動機、課題、筆記試験やエントリーシート、面接内容(自己PR)のダイジェスト
面接 どうしてこの会社を選んだのか。女性だが、記者としてがんばれそうかなど。エントリーシート:今までやってきたこと。この会社でやってみたいテーマとその理由。最近興味のあるテーマとその理由。など
面接 なぜ日経か なぜ広告か他社状況ゼミのテーマに関してあなたはどう考えるか挫折・苦しかったことストレス発散の方法具体的にどんな広告をつくりたいか新聞の強みとは新聞の将来をどう考えるか などエントリーシート:なぜ日経の業務を志望するのか入社にどんな仕事・テーマに取り組みたいか最近関心を持っていること学生時代に熱心に取り組んだこと就職活動の状況最近印象に残った本・映画アルバイト・インターンの経験ゼミ・卒論のテーマ など12項目
面接 1,2回目はオーソドックスな質問。(2回目は模擬記者会見後)最終は圧迫気味。「なぜ記者か」「なぜ日経か」「どんな記事をかきたいか」のほか、他社の状況について詳しく聞かれた。おそらく本当に日経にきたいかを見ている。「タフか」「新聞とテレビについて」など。エントリーシート:なぜ日経の記者か入社後にとりくみたいこと最近の関心事学生時代がんばったこと
面接 女性にとってきつい仕事だけど大丈夫か?家庭と仕事の両立は可能か?最近人に言われたあなたの短所と長所は?などエントリーシート:志望動機、関心を持っていること、など
面接 ・志望動機・希望の部に配属されないことがほとんどだが大丈夫か・日頃読んでいる新聞・趣味などについてそれが好きな理由・他社の状況(落ちていたら、何故落ちたと思うか)など。エントリーシート:・志望動機(何故新聞記者か、何故日経か)・学生時代または卒業後に熱心に取り組んだこと・最近関心を持っていること・0年後の日経の姿とその時自分がどういう仕事をしているか・就職活動の状況
面接 なぜ日経か。体力あるか。挫折したことあるか。なんで○○落ちたと思う?(他社で1次面接落ちしたことについて)。なんで読売は受けないのか。「御社が第一志望です」→「じゃあ、○○(同業他社)で同じ質問されたら何ていうの?」春だめだったらどうするのか。秋もだめだったらどうするのか。エントリーシート:なぜ新聞記者か。なぜ日経か。取り組みたい分野は。最近関心を持っていること。学生時代に熱心に取り組んだこと。
面接 主に今までやってきたことや志望理由を深く聞かれます。奇抜な質問はされず、ESに沿った質問ばかりです。エントリーシート:・志望理由・日ごろ読んでいる新聞・雑誌・最近印象に残った映画・本・どんな仕事・テーマに取り組みたいか・最近関心を持っていること・学生時代に熱心に取り組んだこと
面接 最終以外、普通の面接。雰囲気は堅いが、面接官の方は、学生が何を考えているかを知りたいと思っているだけだと思うので、自分の気持ちに正直に答えればよいはず。エントリーシート:オーソドックスな内容
面接 志望理由入社後何やりたいか?他人からどう思われているか。友達は多いか?説明会に参加したか?A社と日経どちらに行くか?日経の広告をどう売り込むか?(答えられませんでしたけど、大丈夫でした)若者にどうすれば新聞を読んでもらえるか?(他社でも必ず聞かれます)広告志望ですが、経理はいかがですか?英語どれぐらい話せますか?アルバイトで得たことは??・・・などなど。基本はESに沿ってすすみます。他企業とそんな変わりません。穏やかです。エントリーシート:志望理由入社後何したいか関心のあること学生時代に打ち込んだこと語学のレベル資格、特殊技能卒論(ゼミ)バイト(インターン含む)最近印象に残った映画、本日頃読んでいる新聞、本趣味、クラブ、サークル
新卒 就職サイト掲載情報
リクナビ / 日経就職ナビ / マイナビ / エン・ジャパン など。
過去の掲示板の内容
筆記の結果はもう確認できないようになってると思うよ。試験会場で通知されたURLに、一定期間内にアクセスして各自確認するよう指示が出たはずです。通過した場合は次のステップの予約が出来ます。試験受けたんでしょ?聞いていなかったなら自業自得だと思いますよ。 (28日4時35分)
業務部門採用中止とは‥‥‥ショックです。説明会にも何度も足を運び、エントリーシートも出したのに‥‥デジタル部門と悩んで業務に出願したのに‥‥残念です。それだけ経営が悪化してるんですね‥‥。せめて他部門と併願出来たらよかったです。日経好きで志望度高かっただけになんというか、卸いです。 (24日19時33分)
自分はここの筆記の前に他社の面接があるのでスーツで行くつもりです。ですが、説明会などで何度か人事の方が、「毎年スーツで来る学生が多いけど、寒かったりして試験に集中できなかったら意味が無いので」ということをおっしゃっていましたよ。周りにあわせるよりも、試験に集中しやすいことが大事かと思います。筆記試験お互い頑張りましょうね! (4日22時5分)
なんか、この待ち時間すごい嫌だな~結果がわからないとなんかほかのことやる気がしないし。19日に最終面接で今日中にかからなかったら、とりあえず落ちたと思って、切り替えて他社の選考を考えよっと。 (20日15時35分)
マス読情報です。昨年の模擬記者会見ですが、内容は『県営球場の命名権売却先の決定』。社員2人が知事・売却先会社社長に扮して会見し、記者役の社員2人が質問。受験者は質問することができない。その様子を40分、700字程度で記事にまとめた…らしいです。実際に記事を書く文章力、着眼点などを見られるのではないでしょうか。その後、面接があり、記事の批評をしてくれたりすることもあるようです。 (10日15時34分)
どなたか、技術部門の次のグループディスカッションのテーマをご存知の方いらっしゃいませんか?saiyo/kekkaのホームページがもう閉じられており、見ることができませんでした。よろしくお願いします。 (12日10時35分)
25日に業務の最終を受けた者です。ちなみに、まだ連絡はありません。ただ、内定者日記を見ると内定のタイミングが「予定より遅かった」と答えられている先輩も数名いらっしゃいます。この掲示板の閲覧者の方々も本当に辛いと思います。ただ、僕は信じて待ってみることにします。 (27日4時45分)
本日記者職の最終面接を受けてきました。同じ時間の人とも話しましたが、どうやら見られるのは、「本気で日経に入りたいと思っているかどうか」のただ一点のようです。とくに複数の新聞社の選考が進んでいる方は要注意です。どれだけ話しても、「どうせむこうに行きたいんでしょ」と言い返されます。なぜ日経なのか、どうしても日経に行きたい理由は何なのか、繰り返し繰り返し聞かれます。こちらもめげずに日経を志望する理由を訴え続けるしかないかと思います。私は最後のほうですっかりしどろもどろになってしまったので、なんというか、望み薄です…。これから受ける方、どうぞがんばってください! (19日19時41分)
秋期の記者希望で、東京にて面接を受けようと思っていらっしゃる方に質問です。結果発表の時間が過ぎましたが、結果はもうマイページ上で見られますか?何故か私はマイページに行っても見られないようなので、心配になって聞いてみました。「鋭意選考中」のポップアップしか出ないので。。 (18日0時20分)
日経の文化事業部にどうしても入りたくって応募したのに本当にホントにショックです。。企業も苦しいのかもしれないけど、私はかなり第一希望だったので、ESにもめっちゃ時間かけました。。。。。最終面接で落ちたよりもショックです。 (24日21時53分)
業務部門でGDと二次通過しました!次回の健康診断と成績証明書とかのことが画面に出ていたと思うのですが、プリントし損なってしまったんです。。どなたか詳細分かる方いらっしゃったら、ぜひ教えてください!お願いします。 (22日23時9分)
私の場合一次二次ともに和やかでした。二次面接では模擬記者会見の感想などを聞かれた他は、ESについて軽く質問という程度。あとは体力やストレス耐性について聞かれました。面接というより雑談のような感じでした。何を見ているのかさっぱりわかりませんでしたが、通ってるといいなぁ。 (12日22時38分)
デジタルメディア職で、筆記通りました!正直びっくり。明日一次面接なのですが、何か特殊なことは聞かれるのでしょう?どなたか情報ある方いらっしゃいますか?それにしても、筆記試験は志望する人が少ないのと、加えて空席が多くて驚きました。 (12日21時53分)
正直、自分のような経歴かつ筆記対策ゼロの者が一次面接まで進めるとは思ってなかったのですが、なぜか面接に呼ばれてしまったという感なんです。ですが、エリートで、しかも日経の舵取りをしている方が経歴も職歴もとても日経社員にはふさわしくない一志願者の私の話に真剣に耳を貸してくださったことに感激し、日経のために仕事をしていきたいと強く思うようになりました。これが就職活動の初面接でしたし、これからの課題を見出せただけでも大きな収穫でしたね。。二次面接、頑張ってください。ちなみに面接日はいつですか?GDの課題等については発表されたのですかね?それはデジタル部門一次面接のお話ですか? (15日9時1分)
本日15時45分からの1次面接を受けてきましたので報告します。面接官3人対受験者1人です。時間は15分ほど。ほぼエントリーシートに沿った内容で、私の場合は◆なぜ日経を志望するのか◆記者になってやりたいテーマは何か◆いまインタビューしたい人は誰か◆大学の勉強は具体的にどんなことをやっているのかなどを聞かれました。よかったら参考にしてください。ちなみに雰囲気は、少しばかり反論されるところもありましたが、圧迫というほどではありません。どちらかといえば和やかだったと思います。発表は遅くとも12日のお昼ということでした。これから受ける方、がんばってください! (9日19時36分)
ESの左ページには、◎連絡先、学歴等の基本情報及び、小さめの欄(箇条書き程度)に◎得意な語学とその水準(検定試験の得点、資格等)◎資格、特殊技能◎ゼミ・卒論のテーマ◎日ごろ読んでいる新聞・雑誌◎アルバイトやインターンシップなどの経験◎最近印象に残った本や映画◎趣味、クラブ・サークル活動などを記入します。右ページには、◎なぜ新聞記者をめざしているのですか:◎なぜ日経を志望しているのですか。入社後に取り組みたい分野は: (6日2時31分)
お返事どうも。業務部門も記者部門もそうですが、内定者と話してみると、みんな必死に(人によっては何度も落ち続けて)頑張ってきた人ばかり。「たまたま記念受験で受けたら合格しちゃった」なんて人は俺の知る限りいないよ。昨日からあれこれ書いたけど、努力せずしてそう簡単に目標にはたどり着けないということは言える。残りの時間を大切にして、ぜひ志を実現してください! (20日22時56分)
返信、ありがとうございました。本当に筆記試験はありませんでしたね。でも、最後までいければ、そのどこかであるのかも!?と・・・思っています。知りたいですね。1次面接の結果も、明日発表ですね。よい結果がありますように。 (25日19時4分)
日経はマーク式ですが、シャープでも問題ありません。私は昨年、シャープで受けて筆記を通過しました。ただシャープで塗りつぶすと、機械では解答を読み取れない可能性があります。だからその辺は、ご自身で判断を。 (4日1時24分)
すみません。間違えて打って変な投稿をしてしまいました。失礼しました。最終選考健康診断と面接なので、ほぼ期待していいのかなぁと思いながら。最後まで気を抜くことなくがんばりましょう (15日12時48分)
僕の友達が、春採用である地方紙に内定し、秋採用で全国紙を受け様としてるのですが、その地方紙が、全国紙の筆記ある日(23日)に懇親会(23日・24日・25日)を重ね、懇親会を1日でも休んだら内定取り消しとし(内定通知書に記載)、地方紙内定の学生が秋にNHKや全国紙を受けれない様にし、圧迫をかけています。そこで友達は、内定先の地方紙に対し、正直に「全国紙を受けるので、懇親会休ませて頂きます」と連絡しようとしているのですが、この場合、実際に内定を取り消されてしまうのでしょうか?友達は、向こうは、現実の人材難を踏まえ、内定取り消しを記載したものの、彼が全国紙を受ける間待ってくれるだろうと考えているのですが、実際はどうなのでしょうか?経験された方や、ご存知の方いらっしゃれば、返信のほど、よろしくお願い致します。 (18日13時40分)
昨日、面接を受けてきました。あまり興味をもたれなかったので、たぶん、連絡はこないと思いながら、やはり待ってしまいます・・・連絡が来た方いらしたら教えていただけたらうれしいです。 (16日18時34分)
さすがにもう厳しいでしょうね~。他社の内定承諾をこれ以上引き伸ばすことはできないし。日経には本当に行きたいけど、少ない可能性にかけてよいものかどうか。せめて返事に期限を設けてほしかったです…無念。 (21日6時28分)
私も業務志望でした。あまりにショックで、メールを確認した後「ほあぁ!?」とひとり叫んだあと、しばらく床に倒れていました。大手の日経ですら募集停止なんて、本当に苦しいんですね・・・。採用試験自体も、費用がかかりますしね。時期が時期なだけにつらいですが、それだけ会社側も最後まで苦しみぬいた結果だったのでしょう。恨みはしません。 (24日21時3分)
記者で最終面接受けられた方にお聞きしたいことがあります。面接時間はだいたいどのくらいでしょうか。業務部門なのですが、参考にさせていただきたいです、宜しくお願いします。他に最終面接のアドバイスなどあればお願いします。図々しいお願いで恐縮なのですが、書き込みして頂けるとうれしいです。 (19日0時8分)
そうだね、あと残り1週間ということだから、できることは限られている。あくまで俺のプランとして書くけど、新聞社の対策は何より時事問題と作文が重要だから、新聞ダイジェスト社から出ている直前問題集みたいのがあるじゃない。あの正誤問題だけでも3回ぐらい繰り返してやってみてよ。当然それだけじゃ無理だから、可能ならばここ4,5か月分の「新聞ダイジェスト」のやはり巻末の正誤問題だけでも2,3回繰り返してごらんよ。それだけでもだいぶ違うよ。作文の課題は社によっても違うけど、朝日の「天声人語」や毎日の「余禄」などを集中的に読み、書き写してみて、まずは相手に読ませる文章のスタイルを体で覚えてみてはどう? ただし、日経の作文の課題はちょっと変わっているから、過去問を研究してみて、自分だったらどのように回答してみるかをじっくりと考えてみることだと思う。俺は春の試験で記者に何とか決まったけど、筆記の点数、作文の出来は、最終面接までついてまわるから侮れないと痛感したよ。君が現役だったら、今回の試験は新聞記者になれる最後のチャンス。必死になって頑張れ! (20日12時51分)
私も記者部門で受けています。私のプリントには、※当日は「成績証明書」をお持ち下さい。間に合わない場合は、それに代わるもの(成績表のコピー当)でも結構です。大学院の方は院のもののみで結構です。※今回は面接終了後に健康診断を受けていただきます。女性の方は無地のTシャツをご用意下さい。健康診断の内容は血液検査、尿検査、胸部X線検査、血圧検査、問診です。食事は通常通りしていただいてかまいませんが、前日の暴飲暴食は慎んでください。※所要時間は待ち時間も含めて、もっとも長い方で2時間半程度を予定しています。と書かれてありますよ。 (14日11時12分)
記者部門の一次面接は面接だけですよ。二次面接が実技か集団討論+面接ではないでしょうか。9日に受けた記者部門一時面接では面接官3人対志望者1人でエントリーシートに沿った質問をされました。結果は遅くても4月12日(土)12:00までに発表されるそうです。それと今週の東洋経済で日経新聞の特集がありますよ。 (9日20時55分)
デジタル一次通過しました。二次はGDと個人面接ということですが、この方式は例年の業務のほうと同じ・・・でしょうか。朝日のビジネス部門二次では結論を出さないGDだったのですが、こちらはどうなのか気になるところです。 (14日0時11分)